2024年11月26日火曜日

大規模農業で作る!watanabe farmの白ねぎ♪

旬感!えひめチュレ 11/26(火)放送

みなさん、こんにちは!ますはらあきこです!(^^)!今回は、西条市で10代続く農家watanabe farmの渡部明弘さんに白ねぎのお話を伺います!

じゅ、10代続く農家~!!!それだけでもかなりすごいことですよね。これまでは、兼業のときもあったそうですが、稲作やぶどうの観光農園がメインだったそう。渡部さんが戻ってきてからは様々な露地野菜にもチャレンジ!このあたりでは、小規模の白ねぎ農家さんはいても、渡部さんほどの大規模でしているところは珍しいそうです。

…って、どのくらい大規模でしているのかなぁ?と思って、普段使っている機械を見せてもらうと…

いやいやいやいや(笑)!!!!私も旬感!えひめチュレ歴9年ですけど…!!このでっかさは初めてです(笑)!!!!!!タイヤでか~!!!

これを見てもわかるように、現在年間2ヘクタールほどの面積で生産を行っているんだそう!(^^)!露地栽培は、機械があれば面積が増えてもOK!確かにそうだなぁと納得です。ただ、やはり露地だからこその難しさも…。一番は天候に左右されやすいこと(*_*;特にここ2年は夏の暑さが尋常じゃない!ハウスより作業時間を減らすなどして、体に堪えないよう工夫もしているそうですが…。さらには、暑さだけではなくゲリラ豪雨的な集中豪雨も。その影響もあって冬に収穫予定だった白ねぎの作付けを思ったようにできていないそうです。

この雨もまたやっかいで、過剰な雨により水分が土に入ると、次に晴れたとき、湿気で病気が発生しやすくなるリスクが…!雨は、恵の雨ともいわれますが、降り方によっては喜べないときもありますよね…。なかなかジャストなバランスを保つのは難しい。。。

こういった影響で、本来であれば鍋シーズンがスタートする9~12月に多く収穫できるはずの白ねぎが従来よりも少なくなっているのです。

ただ、この暑さは来年以降も続くことが予想されますよね?対策として、たくさん作る時期をずらす、収穫後冷蔵保存をするなど検討しているんですって!日本の気候も、春や秋が短くなっているような気もします。これからはより気候に応じた対策を求められるのかもしれません。

この地域の土地の特徴は粘土質。なので、土地の旨味を白ねぎが吸って、細胞もしっかりしたおいしい白ねぎに仕上がるんだそう!特に渡部さんの作る白ねぎは、1本800g、糖度が19度ある強者も!!!え、800gって、やばくないですか!?筋トレできますやん!!!!渡部さんクラスになると、土を触っただけで800g重量級の白ねぎができるか否かがわかってしまうとか…。渡部さん、すごい!!!

現在は、白ねぎの他に、白菜やスイカなど、重めの野菜を生産中◎おかげで渡部さんの上半身は、ムッキムキ、年々パンプアップして、今や4Lじゃないと合わない体に…(*´ω`*)中岡さんも結構がっちりボディなのですが、並ぶと華奢に見えます(笑)!

収録後も、広大な白菜畑や白ねぎ畑も見学。ここからエフ・マルシェにも出荷されています。その他、今治にある大沢食品さんで、ネギキムチや白菜キムチを作っているそうですが、その野菜たちとしても出荷しているそうですよ♪ネギキムチ…気になる~!

10代続く農家として、これまで続けてきたことを継ぐだけではなく、新しいことにチャレンジする勇気!こういった若いパワーが、これから先の農業を引っ張っていくのだと思います♪ぜひ、今後の活躍も楽しみにしています!watanabe farmの白ねぎ、見かけたらぜひエフ・マルシェで購入してくださいね(^^♪

2024年11月19日火曜日

機械導入して作付面積拡大計画!MOTOKUBOファームの白ねぎ♪

旬感!えひめチュレ 11/19(火)放送

みなさん、こんにちは!ますはらあきこです!(^^)!鍋のおいしい季節になってきましたねぇ~!鍋と言えば!欠かせない野菜のひとつに「白ねぎ」がありますね♪今回は、東温市で白ねぎを作っているMOTOKUBOファームの本窪義親さんにお話を伺っています(^^♪

白ねぎを作り始めて5年目という本窪さん◎1年目はご近所の農家の方たちからの指導で終わった、何をしているのかわからなかったと懐かしそうに振り返ります。5年目に入り、だいぶ経験を積んだ本窪さんです。

取材日の朝は、小雨がぱらついていたのですが何とか止み、自称雨男!?の窪田くんもホッと胸をなでおろしていました(笑)空気が澄んで、東温市から見える山も青々としていて、とても景観のいい環境です(^^♪

白ねぎの旬は、まさに12月から!でも実はこれ、本窪さんの言葉を借りると「人間の旬」。白ねぎにも「暑さに強い」「寒さに強い」など色々な品種があり、実は通年野菜でもあるそうです◎ただ、私たちの気分的には、白ねぎ=鍋!!ですよね♪なので、これからよりたくさんの方が購入する時期に入っていきます♪

白ねぎの白い部分は、太陽に当たってしまうと緑化してしまうので、成長するにつれ、耕運機で土を跳ね上げ、畝に高さを出し、白い部分を保っています◎今育てている5月に定植し、12月に収穫予定の白ねぎは、20㎝くらいの部分は白い状態。冬の白ねぎの白い部分はだいたい40㎝くらいあるそうなので、これから1ヵ月でさらにぐんぐん伸びる予定♪

大変なところを伺うと、やはり夏の暑さを上げていました。いくら暑さに強い品種でも、さすがに今年の夏はそれをも超える暑さだったそう。高温には弱いので、その対策に苦労したそうです。病気や虫の防除はできても、暑さの防除はなかなかできないですもんね(*_*;

白ねぎは、収穫したあと、1本ずつ手作業で外皮を剥く作業があります。緑の部分を3枚残すのが一般的なのですが、これがまたやってみると結構な手間…。少しの量ならいいのかもしれませんが、これから作付面積を増やしたいと思っている本窪さんの悩みのひとつでもあります。

そこで、現在本窪さんが購入を検討しているのが…ネギ皮むき器「むくべぇ」です!!!

むくべぇの作業動画も見ましたが、これがかなり早く、風の力であっという間に外皮がきれいに剥けるんです◎手作業なら1本30秒くらいかかるのに、むくべぇだと3秒くらい!?めちゃくちゃ優れものです!(^^)!これさえあれば、作付面積を広げても、外皮を剥く時間を短縮できますよね~!ただ、当たり前ですが、そこそこのお値段なので、たくさん白ねぎを作ることでペイしたいとおっしゃっていました◎

本窪さんのように、通年で白ねぎを生産している方も珍しいそうなので、エフ・マルシェで売り場を担当している中村さんも感謝しています!(^^)!

これからの鍋シーズンには欠かせない白ねぎ!そうそう、私は緑の部分もくったくたに煮たりして食べるのが好きなんですけど、みなさんはどうですか???鍋はもちろん、色々な食べた方で白ねぎ食べていきましょうね~!


オマケ①みんなで一緒に!お土産に白ねぎをたくさんいただきました!

オマケ②近くの小川で手を洗う!水の豊富な地域です☆

2024年11月12日火曜日

今年は12周年祭!愛媛まるごと農園♪

 旬感!えひめチュレ 11/12(火)放送

みなさん、こんにちは!ますはらあきこです!(^^)!先週に引き続き、エフ・マルシェ主催「愛媛まるごと農園」についてお届けします☆

今週は、いよいよ中岡さんもサツマイモ掘りに挑戦~!少しだけ元気に残っていた鳴門金時、紅はるか、安納芋をせっせと掘っていきます☆すると…最初に掘りあてたものが、なんと「胃袋」の形(笑)!!!!実はこれ、2年連続なんです(笑)!!!昨年の胃袋サツマイモ

ひとしきり笑ったところで、参加者のみなさんにも再度インタビュー!「久々にサツマイモ掘りをできて楽しかった」「娘もサツマイモが大好き」「掘る前に勉強もできてよかった」「幼稚園のサツマイモは丸くて掘りやすかったけど、ここのは長くて難しかった」など、楽しい中にも学びや苦労もあり、みんな達成感のある表情でした♪








さらに今回は、高橋さんからカキ殻を使った事業についての説明も◎食べ終わったあとのカキ殻をたい肥とする取り組みがあり、それを今年の稲を植える際に肥料として使用しました♪


実は、毎年16万トンものカキ殻が捨てられている現状があり、捨てる場所もなくなってきたんだそう。どう有効活用するか?が長年の課題でした。肥料やエサなど、色々な使い道がある中、今年エフ・マルシェでもカキ殻事業がスタート!


事業をわかりやすく伝えるための渾身の手作り紙芝居は、子供だけではなく(特に)大人にも好評(*´ω`*)「里海米(さとうみまい)」と名付けられたお米、どんな味か気になります~!(^^)!ミネラル豊富で収量UPが見込まれるんですって♪実の太りも良いそうで、成長の途中経過を見た高橋さんは、「隣の芝生より青く見えた!」と大きな期待を寄せています(*´ω`*)




今回は、サツマイモ堀りのあとはこの里海米の稲刈り体験も行いました!みんな上手に鎌を使って刈り取っていきます◎寄川店長によると、全農岡山さんとのご縁でスタートしたこの取り組み。岡山だけではなく、瀬戸内全体で盛り上げようということになったそう!海から山、山から海と、自然の循環を感じられますね。食育にも繋がりますし、今後の展開も楽しみです(*´ω`*)




今回、全体の進行役を務めた窪田くんは、参加者のみなさんに自然に触れる機会を作ることができてよかった!子供さんたちの成長を見れたと喜んでいました(*´ω`*)
参加者の中からは、「また来年もあるの~?」と期待する声も◎準備は大変かと思いますが、何卒!来年も!楽しみにしています~(*´ω`*)



そして、エフ・マルシェ古川店は、11月23日(土)、24日(日)に12周年祭を迎えます♪23日はもちつき、24日はいもたきのお振舞いも(*´Д`)ぜひ、みなさんも周年祭に参加してくださいね~!


オマケ① 想像以上の寒さ!ウインドブレーカーを借りて…

オマケ② 着せてもらい…

オマケ③ 「あったけぇ…」

オマケ④ お土産にはサツマイモはもちろん、山本会長のトマトやきゅうりも!