2024年5月14日火曜日

人も蜂も働き者!古岩農園で作るこれぞミニトマト♪

 旬感!えひめチュレ 5/14(火)放送

みなさん、こんにちは!(^^)!ますはらあきこです♪最近、カメムシが大発生という農作物にも影響大なニュースを目にして気になっています。天気だけではなく、思いがけない虫の大量発生など、農業は本当に気が抜けないですよね…。そんな中でも、これまでの経験をベースに、さらに毎年情報をアップデートさせている生産者のみなさん、感謝と尊敬しかないですね~◎

さて、今回は、吉田町のハウスでミニトマトを生産されている古岩農園の古岩洋忠さんにお話を伺っています!(^^)!

古岩さんのミニトマトは、養液栽培を取り入れていて、この広いハウスの中で2,000本の苗を育てています◎品種は、古岩さんが惚れこんだ小鈴シリーズのT821というもの◎惚れ込んだ理由は後程ご紹介するとして…今年は、古岩さんにとってこれまでにないチャレンジをした年なんだそう!まずは、植え付けの時に「キューブ」なるものを導入!!!

確かによく見ると、二段階になってて、四角いキューブが!このキューブ、紙で覆われていて、中に赤ちゃんの苗を入れて、そこである程度まで育てるんだそう◎初期はとっても大事な時期なので、より安全な環境で育てるんですね♪暑い時期にいかに根をつけるか、ここがポイント!ある程度育ったら、二段階にセッティング!

次に、ミニトマトにとって病気の元となる有害な虫を食べてくれる天敵のタバコカスミカメを導入~!ど~ん!!!!なんと!このタバコカスミカメの生息地になるクレオメという花を入れて育てるところからこの計画はスタートしているのです◎住居あり、食事あり、ということで、タバコカスミカメにとってはかなりいい条件の職場であります(笑)!!!!

結果として、毎年この時期に苗を手で振っただけでもたくさん飛んでいた虫がほとんどいなくなったんだそう!キューブ&天敵の導入で、ミニトマトの成育もよく、こんな感じのまさに鈴なりに~~~~!ぱっと見シャインマスカットです(笑)!

この背景には虫も進化しているのか、古岩さんの畑に限らず、農薬が効きづらくなっているという現実が…!こういった自然の摂理を利用した農法で結果が出ると、より安心感が増しますよね♪古岩さんも導入して良かったと笑顔です(*´ω`*)

ただ、この新しい取り組みだけではなく、もちろん普段からの几帳面さも収穫量に繋がっています。見てください、このきれいに並んだハサミたちを!!!ハウスの中も明るく、きれいで歩きやすい環境です◎ワイヤーで吊り下げられた木は、下の方も風通しがよく、この作業もきちんとされているので病気を防ぐことに繋がっているのです!(^^)!

そして、ハウスの中を歩いていると、あちこちにハチが飛んでいることに気づきます◎このハチもめちゃくちゃ働きもの~!

ハチが花の咲いたところに飛んでいき、まんべんなく受粉してくれるので、このシャインマスカット感までの実の付きようなんだそう( ゚Д゚)ハチ、君すごいな!!!

よく見ると、バイトマークと言って、すべての花にハチが噛んだ跡が!!!これがあると、きちんと受粉した証拠らしいのです◎ただ、ハチに仕事をしてもらえるよう、きれいに花を咲かせるのは人の仕事、ということで、おいしいミニトマト作りには、人とハチの共同作業が必須なのです(*´ω`*)

さて、ここまでたくさんのお話を伺ってきました…食べてみましょう!古岩さんが惚れ込んだ小鈴シリーズのT821をッ!!!

中岡「うわーーーーーうまーーー!!!!ちゃんと酸味もある~~!!」

この品種、甘いだけではなく、酸味のバランスもあって、野菜のミニトマト感がしっかりとあります◎サイズも大きめで、果肉は厚くて甘くて…何個も食べられるおいしさです♪ちゃんと、とってもおいしい野菜のトマトを食べている実感があるんですよね!(^^)!これは惚れ込むだけあります~!

エフ・マルシェに並ぶと、すぐになくなる人気ぶりなんだとか♪ファンもたくさんいるミニトマトです(^^♪

実は、古岩さんの息子さんも、現在本格的に農業をスタートされています◎息子さんは、おじいちゃん、おばあちゃんが作っていたいちごを引き継いで生産♪エフ・マルシェにも並ぶことでしょう~!お振舞いいただいたのですが、とっても甘くておいしいいちごです(*´ω`*)

今年、古岩さんは、小鈴シリーズを作り始めて4年目です☆今年は一番の出来!ぜひ、みなさんも見かけたら即ゲットでよろしくお願いします(^^♪今後も、親子二人三脚で、仲良く農業頑張ってくださいね~!


オマケ① 緑が優しい~


オマケ② 私が落としたペンを拾おうとして、拾えず…(笑)

オマケ③ エフ・マルシェでも人気の息子くん♪