2024年5月28日火曜日

今が旬!エフ・マルシェ古川店の色々な豆♪

 旬感!えひめチュレ 5/28(火)放送

みなさん、こんにちは!(^^)!ますはらあきこです♪この時期は、春の息吹を天気や食べ物からも感じられて気持ちがいいですよね~!地産市場エフ・マルシェ古川店にも、春の食材が勢ぞろい!店内もお客様で溢れています♪取材日には、遊子のジャガイモを発見◎ホクホクタイプのジャガイモで毎年人気なんです☆

さて、今回は春満載のエフ・マルシェ古川店の窪田さん、中村さんに、旬の豆についてお話を伺います!

ちょうど今の時期は、そら豆、スナップえんどう、豆ごはんにぴったりのグリーンピースなど様々な豆が所狭しと並んでいます(*´ω`*)おいしい豆の見分け方として、ハリがあってふっくらとしているもの、豆がしっかりと育っていて、粒は大きめがオススメです◎また、そら豆は毛羽だっているようなものが朝どれの新鮮な証拠なんです☆豆類には、カリウムが多く含まれていて血圧を下げる効果も期待できるんだそうですよ~!

…と、窪田くんから色々とお話を伺っていると、エフ・マルシェ古川店の2階にあるキッチンから何やらいい香りが…!!!!なんと、スタッフの中村さんが試食の準備をしてくださっていたのです~!(^^)!やったーーーーー!!

まず出てきたのは、そら豆をオリーブオイルとガーリック、粉チーズで味付けをして炒めたもの◎そら豆にガーリック!?これは期待大!焦げもいい感じに食欲をそそります~(*´ω`*)

中岡「うわ~うま~!そら豆の風味がガーリックに負けてない!!!」

ますはら「香ばしくておいしい~!」

次に、焼いたアツアツそら豆を、めんつゆにつけたもの!中村さんは、簡単よ~とおっしゃっていたのですが…

中岡「これもうまっ!!!旨味と甘みが引き立ってる!」

ますはら「出汁を吸ってもっと食べやすい!!」

新しいそら豆の食べ方を教わり、幸せに浸っていると…

中村さん「とはいえ、旬のものなので素材の旨味が詰まっているから、何もしなくてもおいしいんです(*´ω`*)」

と、シンプルに湯がいた豆2種と、サヤごと蒸し焼きにされたそら豆が…!!…もう、これは…豆類のフルコースやぁぁぁぁぁぁっ!!!!!!!

豆は、シャンパーニュという品種のさやいんげんと、スジナインスナップという品種のスナップエンドウ(^^♪どちらも初めていただく品種です☆

シャンパーニュは少し幅広で、柔らかく、甘みがマシマシ!いくらでも食べられるおいしさ!

スジナインスナップは、面倒なスジ取りをしなくても気にならず、肉厚で甘い~!!この時期の豆特有の甘みって、すごく濃厚で幸せになる甘さですよね!(^^)!

サヤごとフライパンで蒸し焼きにしたそら豆は、ふっくらホクホクの仕上がり!湯がいたものよりも、ホクホク感が増して独特のにおいが緩和され、より甘く食べやすく感じます~!ぜひお試しください☆

中村さんは、普段販売スタッフとしてお仕事をされていますが、色々な生産者さんが毎日持ってきてくれているこだわりの旬の食材をどう食べるか、働いている人も選ぶワクワク、食べるワクワクがあると教えてくれました!生産者さんから聞いた食べ方を私たちやお客さんに伝えるときも、生産者さんの顔を思い浮かべているんだそう(*´ω`*)

窪田くんは、色々な食べ方や魅力を知ってほしいし、生産者さんから教わったことなどを伝えるのが僕らの使命!そして、旬を打ち出せるのがエフ・マルシェと力強く伝えてくれました♪

春の豆の旬は1~2ヶ月程度◎ぜひ、この時期だからこそのおいしさを、様々な食べ方でお試しくださいね~♪


オマケ① 山本会長のドレッシングおいしい!

オマケ② 今の時期の柑橘は、河内晩柑がメイン!

2024年5月21日火曜日

瀬戸内海響市場エフ・マルシェの新年度初回の試食は…イサキ♪

 旬感!えひめチュレ 5/21(火)放送

みなさん、こんにちは!ますはらあきこです!(^^)!今回は、お久しぶりの瀬戸内海響市場エフ・マルシェです♪魚の旬もあれこれかわって来ていますよ☆お話を、森田さん、礒部さん、増田さんに伺います(*´ω`)

瀬戸内海響エフ・マルシェといえば、魚に特化したお店◎店内には、所狭しと、お刺身、お寿司、旬の魚とたくさんの魚介類が並び、ワクワクが止まりません!さらに、職人さんたちがアイランドタイプのキッチンで、見事な手捌きで次々と魚がおろしていきます!その技の素晴らしさを、360度堪能することができるのも魅力のひとつ☆職人の技術があってこそのレイアウトですよね(*´ω`*)

職人さんたちの技術はもちろん、販売スタッフのみなさんも元気いっぱい!お客さんから慕われているのも納得です◎森ちゃんは、こちらの店舗に異動になってから2年目に突入~!「彼女がいるから、お店が明るいよ!」と、礒部さんや増田さんにも信頼が厚いのです☆

さて、これからの魚の旬は、アコウ・イサキ・オコゼ・アジなどなど!オコゼって美味しいけどトッゲトゲで自分じゃ絶対捌けない(T_T)そんな時も、職人さんに気軽にお願いしてくださいね!ちなみに、職人さんの技術力が高いので、魚のアラも絶妙な身の残し方をしているんだそう(*´ω`*)魚を無駄なく美味しくいただけますよね♪

取材日には、水イカ、スルメイカ、でっかいマイカなどイカ類も豊富でした~!だいたいは刺身用としてのオーダーをする方が多いそうですよ◎もちろん、刺身以外のオーダーもOK♪作りたい料理に合わせた捌き方をお願いしてくださいね☆

ももちろんあります!鯛1匹で3~4人前の刺身になるそうなので、そう考えるとかなりお買い得じゃないですか?アラもゲットできますし…1匹買いもアリ!!!!

そして…瀬戸内海響市場エフ・マルシェに来るのは、今年度初…。「あの…今年も…あのコーナー、残ってるんですかね…????」と期待と不安半々で聞いてみたところ…「あります、試食コーナー!」ということで、ホッと胸をなでおろした我々(笑)。

今年度初の試食は…イサキ!!!!!

イサキは、中岡さんの好きな魚ランキングトップ3に入るほど好きな魚なんだそうですが…(笑)、とにかく海響市場のイサキは、岬で一本釣りされて即神経抜きされているので臭みがないんですって。普段は、結構臭みが気になりやすい魚なんですって!

今回は、今の時期、脂がノリノリのイサキを、刺身とお寿司でいただきます~!

中岡「ビックフラーーーーイ!!!!イサキサーーーーーーン!!!」

と、いきなり第一打席で特大アーチをブチかましたイサキサン(笑)!!!!!刺身は、薄脂が効いていて、食感はもっちりもちもち♪お寿司は、歯切れもよく、大葉が爽やかな風味を足してくれます。旨味がすごいんですよ~!この刺身やお寿司が、スーパーで手軽に買えるなんて…最高☆

今年度10周年を迎えた瀬戸内海響市場エフ・マルシェ♪みなさんからメッセージいただきました☆

礒部さん:いつもお世話になっております!今年度10周年!旬にこだわった商品を届けます!
増田さん:朝早くから一生懸命捌いてます!これからもみなさんに喜んでいただきたいです!
森田さん:さらに飛躍していきます!鮮魚部門に力を入れていますが、肉も野菜も頑張ってます!愛媛のいいものを届けるので、まずは店頭に来てみてくださいね♪

ぜひ、10周年を迎えた瀬戸内海響市場エフ・マルシェを、これからもよろしくお願いします~!

2024年5月14日火曜日

人も蜂も働き者!古岩農園で作るこれぞミニトマト♪

 旬感!えひめチュレ 5/14(火)放送

みなさん、こんにちは!(^^)!ますはらあきこです♪最近、カメムシが大発生という農作物にも影響大なニュースを目にして気になっています。天気だけではなく、思いがけない虫の大量発生など、農業は本当に気が抜けないですよね…。そんな中でも、これまでの経験をベースに、さらに毎年情報をアップデートさせている生産者のみなさん、感謝と尊敬しかないですね~◎

さて、今回は、吉田町のハウスでミニトマトを生産されている古岩農園の古岩洋忠さんにお話を伺っています!(^^)!

古岩さんのミニトマトは、養液栽培を取り入れていて、この広いハウスの中で2,000本の苗を育てています◎品種は、古岩さんが惚れこんだ小鈴シリーズのT821というもの◎惚れ込んだ理由は後程ご紹介するとして…今年は、古岩さんにとってこれまでにないチャレンジをした年なんだそう!まずは、植え付けの時に「キューブ」なるものを導入!!!

確かによく見ると、二段階になってて、四角いキューブが!このキューブ、紙で覆われていて、中に赤ちゃんの苗を入れて、そこである程度まで育てるんだそう◎初期はとっても大事な時期なので、より安全な環境で育てるんですね♪暑い時期にいかに根をつけるか、ここがポイント!ある程度育ったら、二段階にセッティング!

次に、ミニトマトにとって病気の元となる有害な虫を食べてくれる天敵のタバコカスミカメを導入~!ど~ん!!!!なんと!このタバコカスミカメの生息地になるクレオメという花を入れて育てるところからこの計画はスタートしているのです◎住居あり、食事あり、ということで、タバコカスミカメにとってはかなりいい条件の職場であります(笑)!!!!

結果として、毎年この時期に苗を手で振っただけでもたくさん飛んでいた虫がほとんどいなくなったんだそう!キューブ&天敵の導入で、ミニトマトの成育もよく、こんな感じのまさに鈴なりに~~~~!ぱっと見シャインマスカットです(笑)!

この背景には虫も進化しているのか、古岩さんの畑に限らず、農薬が効きづらくなっているという現実が…!こういった自然の摂理を利用した農法で結果が出ると、より安心感が増しますよね♪古岩さんも導入して良かったと笑顔です(*´ω`*)

ただ、この新しい取り組みだけではなく、もちろん普段からの几帳面さも収穫量に繋がっています。見てください、このきれいに並んだハサミたちを!!!ハウスの中も明るく、きれいで歩きやすい環境です◎ワイヤーで吊り下げられた木は、下の方も風通しがよく、この作業もきちんとされているので病気を防ぐことに繋がっているのです!(^^)!

そして、ハウスの中を歩いていると、あちこちにハチが飛んでいることに気づきます◎このハチもめちゃくちゃ働きもの~!

ハチが花の咲いたところに飛んでいき、まんべんなく受粉してくれるので、このシャインマスカット感までの実の付きようなんだそう( ゚Д゚)ハチ、君すごいな!!!

よく見ると、バイトマークと言って、すべての花にハチが噛んだ跡が!!!これがあると、きちんと受粉した証拠らしいのです◎ただ、ハチに仕事をしてもらえるよう、きれいに花を咲かせるのは人の仕事、ということで、おいしいミニトマト作りには、人とハチの共同作業が必須なのです(*´ω`*)

さて、ここまでたくさんのお話を伺ってきました…食べてみましょう!古岩さんが惚れ込んだ小鈴シリーズのT821をッ!!!

中岡「うわーーーーーうまーーー!!!!ちゃんと酸味もある~~!!」

この品種、甘いだけではなく、酸味のバランスもあって、野菜のミニトマト感がしっかりとあります◎サイズも大きめで、果肉は厚くて甘くて…何個も食べられるおいしさです♪ちゃんと、とってもおいしい野菜のトマトを食べている実感があるんですよね!(^^)!これは惚れ込むだけあります~!

エフ・マルシェに並ぶと、すぐになくなる人気ぶりなんだとか♪ファンもたくさんいるミニトマトです(^^♪

実は、古岩さんの息子さんも、現在本格的に農業をスタートされています◎息子さんは、おじいちゃん、おばあちゃんが作っていたいちごを引き継いで生産♪エフ・マルシェにも並ぶことでしょう~!お振舞いいただいたのですが、とっても甘くておいしいいちごです(*´ω`*)

今年、古岩さんは、小鈴シリーズを作り始めて4年目です☆今年は一番の出来!ぜひ、みなさんも見かけたら即ゲットでよろしくお願いします(^^♪今後も、親子二人三脚で、仲良く農業頑張ってくださいね~!


オマケ① 緑が優しい~


オマケ② 私が落としたペンを拾おうとして、拾えず…(笑)

オマケ③ エフ・マルシェでも人気の息子くん♪