2025年1月28日火曜日

仲良しご夫婦こだわり☆くぼなか農園のいちご♪

旬感!えひめチュレ 1/28(火)放送

みなさん、こんにちは!ますはらあきこです!(^^)!先週から、いちご特集中の旬感!えひめチュレ♪今回は、中山の土地でこだわりのいちご作りをしているくぼなか農園の窪中良樹さん、千恵さんご夫婦にお話を伺っています♪

窪中さんご夫婦、めちゃめちゃ笑顔で迎えてくださいました♪ペアルックですか!?という感じのファッションに、お揃い?のようなピアスに…とってもスタイリッシュな仲良しご夫婦です(*´ω`*)

かわいい入口からハウスの中に入ると、とても明るい~!!とにかく全体が白い!!千恵さんのお洋服も白い(笑)!これには理由があって、いちごの味をよくするためには、光を当てることが大事なんだそうで、光の乱反射を利用するため、全体を白いカバーで覆っているんです◎そうすることで葉っぱの裏側にも光が当たるようになって、よりおいしいいちごになるんですって☆千恵さんも、自ら白いお洋服を着ることで、自ら光を放ってくれてます(笑)!!!

1月末から観光農園もスタートするくぼなか農園◎やはり、秋の高温の影響で、観光農園のオープン時期も少し遅くなっているそうです。去年は秋まで(というか、ほんとつい最近まで)暑い日が続き、秋でもハウス内だと35℃超えが普通でした( ゚Д゚)気温が高いといちごの根が張らないので、水の量を増やしたりして地温を下げる手間が多くかかったそうです。暑さの問題は、今後も切り離せないと思うので、どう向き合うか大きな課題だなぁと感じました(+_+)

くぼなか農園では、現在7品種(!)のいちごを生産中~!さちのか、おいCベリー、紅い雫、あまおとめ、かおり野、スターナイト、白雪小町です◎初めて聞く名前もあるうえに、白雪小町なんて、その名の通り白い…!!!テレビでしか見たことないやつだ…!!!!

たくさんの品種を作っている理由は、いちご狩りあるあるかもしれませんが、おいしくても同じ品種だとどうしても食べ飽きるので、色々な品種を食べ比べながら、新しい品種も知ってほしいと思っているからなんだそう♪いちごって、一言で言っても、見た目も味も本当に様々(*´ω`*)違いを理解しながら食べるのって、すごく大事ですよね♪

くぼなか農園のいちごは、エフ・マルシェでも購入できます◎なんと、別の品種を食べ比べられるよう1つのパックに入れてくれているんです!コロナ禍でいちご狩りができなくなったとき、せめておうちで食べ比べをして楽しんでもらえたらとの想いからスタートした相席パック◎これがすごく好評なんだそう(*´ω`*)窪田くんも、これから春に向けて一番旬の果物なので、フォーカスしたい!とギラギラです◎

ではでは、我々もお待ちかねの7品種食べ比べを…!!放送上は泣く泣くカットしたのですが、ブログでは味の感想も含めてお届けします!

①さちのか…昔からある品種らしく、甘さと酸味の黄金比率!懐かしい、あの頃食べてたいちごの味。でも、間違いなくあの頃よりも段違いでおいしい!

②おいCベリー…一口食べた瞬間、イナズマに打たれたかのような甘さが口内を直撃!!おいしさの刺激が強い!!衝撃すぎて、30秒は放心状態…

③紅い雫…紅い雫の見た目に騙されることなかれ!控えめな赤とは裏腹に、上品な甘さが口いっぱいに広がる!中岡さん「ぎ、銀座やん…!!!」

④あまおとめ…容赦ない甘さの中に、すっきりとした酸味もちゃんとあって、次々手が伸びるエンドレスいちご☆香りもずっと嗅いでいたい…

⑤かおり野…真っ赤な見た目に、かじると中は真っ白でコントラストから縁起がいい!甘い香りをスンスン嗅ぎつつ、食感もしっかり…いちご食べた感満載♪

⑥スターナイト…甘みと酸味、両方をしっかりと感じられる味!酸味があるから甘みをしっかり感じられる、甘酸っぱいの代名詞にぴったり!

⑦白雪小町…まず見た目が衝撃!種がピンクで、全体もほんのりピンクが食べ頃♪ジューシーで甘みもさっぱり☆いくらでも食べられる!とにかく紅白でめでたいかわいい映え☆

みなさんも全種類制覇したら、ソムリエみたいに語り始めたくなるくらい、それぞれの個性が輝いているんです!いちごの可能性、無限大や~!必ずお気に入りの1個が見つかりますよ☆

食べる方はパラダイスですが、同じハウスの中で作り分けをする窪中さんご夫婦は大変な苦労です(>_<)でも、お客さんが喜んでくれるよう、毎日がんばっているそうですよ♪品種の違いを楽しみつつ、大事に食べ比べてみてくださいね~!



オマケ みんなで記念撮影☆

2025年1月21日火曜日

やっと来れました!いちごの季節のあかまつ農園♪

 旬感!えひめチュレ 1/21(火)放送

みなさん、こんにちは!ますはらあきこです!(^^)!いやぁ、急に寒くなるもんですから、体もびっくりしますよね~!振り返ると、しみじみ…去年はとても暑かったんだと実感します。この寒さも、野菜たちには必要な寒さと思って、春の時期まで辛抱したいと思います(^^♪

さて、今週から2週に渡っていちごの特集です◎今週は、長年いちごの季節の取材をしたかった鬼北町のあかまつ農園に、念願かなってお邪魔することができました!!お話を、あかまつ農園の赤松拓也さんに伺っています♪

あかまつ農園には、昨年9月にもお邪魔していて、そのときは米農家としてのお話を伺いました◎あかまつ農園は、お米といちごの生産者さんとして有名なんです(^^♪

まず見せていただいたのは選別・パック詰めの現場☆そこにいたのは、美人ないちごたち~!!色もツヤも最高のものが、サイズごとに選別されていて、手作業でキレイにパック詰めされていました☆かなりの量があると思ったのですが、まだまだピーク時の量ではないようで…。今が1日約50kg200パックほどの選別をしているのですが、多い時は1日300約300kg1000パックほど仕分けするというのだから驚き( ゚Д゚)!!!

ケーキ屋さんなどは食べやすいS~Mサイズが好まれ、贈り物としては見栄えも食べ応えもある2L~3Lサイズが好まれるんだそう◎用途や目的によって選別サイズを分けています。

美しいパック詰めの作業は、詰める方向が揃っているのがポイント!よりおいしく見えるようにパック詰めするのも、いちご農家の技術のひとつなんです(*´ω`*)日の当たっているところが赤く色づくので、そこをちゃんと見せるのがコツ☆

あかまつ農園では、観光農園もしています☆実は、昨年の秋の高温が影響して、例年より1週間程度いちごのなり始めが遅れたそう。なので、今はまだ少し量が少ないそうですが、出来はいいと笑顔です!(^^)!

あかまつ農園では、紅ほっぺ⇒紅い雫⇒レッドパールの順で、11月頃から6月頃までいちごを楽しめるですよ♪寒さのおかげで、ゆっくり成長し、甘さが乗るんです(*´ω`*)

取材日には、紅ほっぺと紅い雫を試食させていただきました~!あ、たまーに台形の形になってるいちごありません?あれ、実は先っぽの甘い部分が広くあるので、甘くておいしいですよ◎赤松さんに教えてもらったミニ知識でした(笑)!

さて、さっそくお待ちかねの試食をば…!!!!

まずは紅ほっぺ(左)から!

中岡「あまーーーー!うまーーーーー!!!」

香りまでも甘く幸せいっぱい♡

紅い雫(右)は…

中岡「代官山やんっ!!!!」(高級な甘さの意味らしい(笑)

上品で洗練された甘さ…どちらも甲乙つけがたい~~~~!!めっちゃおいしいです◎

お米といちご生産を、大規模で両立しているあかまつ農園さん(*´ω`*)それでも21棟あるハウスの隅々まで手入れが行き届いていて、おいしい自慢のいちごを堪能することができます。鬼北までドライブを兼ねていちご狩りもオススメ!もちろん、エフ・マルシェで購入することもできますよ~!赤松さんが松山まで持ってきてくれています♪

一口でみんなを幸せにするいちごの魅力は、来週にも続きます~!幸せ~!お楽しみに♪


オマケ①じゃらんのいちご狩り施設リピート率グランプリ2023年度準優勝(中国・四国エリア)


オマケ② みんなで記念撮影☆

オマケ③ 真剣にいちごを選ぶ窪田くん(笑)

2025年1月14日火曜日

ボリューム満点!瀬戸内海響市場エフ・マルシェの巻きずし♪

 旬感!えひめチュレ 1/14(火)放送

みなさん、こんにちは!ますはらあきこです!(^^)!さぁ、今年も旬感!えひめチュレでは、海鮮の旬もお伝えしていきます~!

お話を、瀬戸内海響市場エフ・マルシェのむくださん、ますださん、もりたさんに伺います(^^♪

いつも清潔できれいな店内に感動する瀬戸内海響市場エフ・マルシェ◎魚独特の嫌な臭いがしないのが当たり前となっているのですが、これは常日頃こまめな掃除を徹底されているからこそなんですよ☆ただ、1月2月の水場の状況はかなり厳しい!若いころは、寒いしあかぎれもしたそうですが、増田さんのようにベテランの域に達してくるとそれすらも大丈夫になるんだとか!さすがです!(^^)!

2024年は、農作物にとっては受難の年でしたが、海の中も台風やシケに左右された1年となりました。そんな中でも、それぞれの魚の状態を見て、その時一番おいしく食べてもらうための調理を工夫されています。

古川店からの中でもあるもりちゃんは、海響市場に来て2年目に突入!1年目で学んだことを2年目に活かすべく、古川店でお世話になっていた生産者さんにも連絡をして、海響市場にも商品を出してもらうよう動いているんだそう(^^♪より、海響市場の売り場も充実しますね~!さらには、天候不順に苦戦した2024年だったけれど、その中でも季節感をどうしたら出せるか考えた1年だったそうです◎

さて、そんな進化を続ける瀬戸内海響市場エフ・マルシェから、新たな商品のご紹介をむくださんがしてくれました!その名も「みらいサーモン」!!!

こちらは、福岡の陸上で養殖されている生のサーモンです◎しめてからも2~3日は店で提供できるほど、圧倒的な鮮度を誇ります(*´ω`*)通常のサーモンは、四国に来るのにも時間がかかるんですよねぇ…。色鮮やかなオレンジ、ほんのり乗ったあぶら、そして鮮度!現在は、土日の週末のみお寿司、お刺身、短冊を提供していますよ(^^♪

気になるお味ですが、とにかく臭みがなく甘くておいしい!脂っぽさもなくてさっぱりあっさりしたお味なんだそう◎鯛に寄せた食感とのことなので、かなり気になります…!!まだ市場にあまり出回っていないので、これからどんどん広げていく予定とのこと。小さなお子さんが食べて「これは…ッ!画期的なサーモンだッ!!!!」と絶賛だったみらいサーモン♪ぜひ、週末お店を覗いてチェックしてみてくださいね♪

そして、新年最初の試食は…豪華な海鮮巻きと田舎巻き!!具材パンパン!!豪快にいただきまーす!!

田舎巻きはふっくらした穴子のやさしい甘みと野菜とのバランスが最高!海鮮巻きも惜しみなく入った海鮮に、数の子の歯ごたえがたまらない~!めちゃくちゃおいしいです!2月の節分に向けて、ぜひご予約をオススメします(^^♪【※注 今年の節分は2月2日です!!】

2025年の瀬戸内海響市場エフ・マルシェも、魚をおいしく提供することはもちろん、なんでも揃うお店を目指し、幅広い商品に光を当てていきます!ぜひ、お立ち寄りくださいね~!