2025年4月22日火曜日

今年の出来は期待できそう…!JA松山市の一寸蚕豆♪

 旬感!えひめチュレ 4/22(火)放送

みなさん、こんにちは!ますはらあきこです(^^♪今週もこの季節がやってきましたよ~!そう、一寸蚕豆です◎お話を、JA松山市 一寸蚕豆部会の部会長・野本正志さんの畑からお届けします✨2年ぶりのインタビュー、話は尽きません!

🟢すくすく育つ一寸蚕豆…だけど、ちょっと遅れ気味?

「今年は気候にめぐまれて、生育は順調」…とは言え、「まだあと20cmは伸びてほしいところやね」と野本さん。風が強いこの畑では、旬の中でもやや遅めの出荷になるのが毎年の特徴。去年・一昨年と続いた不作を思うと、「同じようにつくっているんやけど、ほんと難しい」と、ぽつり。自然相手の仕事は、毎年が挑戦です。

🌸一寸蚕豆の花、見たことありますか?

私は今回、初めて見ました…!小さなパンジーのような花で、すごく可愛らしいんです(*‘∀‘)✨今、さやは5㎝ほど。これからぐんぐん育って、立派な実をつけていきます。

👀3粒の一寸蚕豆が“極上”!?

野本さんいわく、「一寸蚕豆は、1つの苗からたくさんの実をつけるけど、3粒(さんりゅう)入ってるものが一番ええんよ」とのこと!市場でも評価が高く、お値段もいいんだとか✨

そのために欠かせないのが、冬場の“ひと手間”。花がたくさん咲いても、あえて数を減らして“いい実”に集中させる工夫がされているんです。

🌿良い葉っぱ、悪い葉っぱ?

畑を見ていると、葉っぱの形もいろいろ。広がっているものが“良い葉っぱ”、逆にバジルのように巻いているものは、寒さの影響が出ている可能性があるそうです。植え付けは10月ごろ、そして収穫までに半年以上!寒い時期はじっくりじっくり小さく育てて、気温が上がる頃に一気に成長させる――それが一寸蚕豆なんです👨‍🌾🌱

🕊カラスも狙う!?ネットの正体

畑の上のほうを見上げると、ネットが張ってあるのがわかります。「これはカラスよけ。カラスもおいしいものは、ちゃんと知っとるんよ」と野本さん。自然との知恵比べも、農業の一部なんですね。

🌟収穫は一気に!一寸蚕豆の“旬”は一瞬

一寸蚕豆は、収穫が始まってからおよそ2週間で一気に取り終えるそうです。それだけに、まさに“旬のごちそう”!今お話を伺ったこの畑の豆が市場に並ぶのは、ゴールデンウィーク前後とのこと🎏✨これからも野本さんは、日々見守りながら、収穫のその日を待っています。

🌸来週も引き続き、一寸蚕豆の話題をお届けします!お楽しみに~!

2025年4月15日火曜日

JA全農えひめの新担当をご紹介♪

旬感!えひめチュレ 4/15(火)放送

みなさん、こんにちは!(^^)! ますはらあきこです♪新年度が始まり、新しい環境にも慣れてきましたでしょうか?今回は、「旬感!えひめチュレ」に新しい仲間が増えましたのでご紹介させていただきます。お話を伺ったのは、JA全農えひめの橋本花乃さんです(^^♪

一番奥にいるのが橋本さん♪

橋本さんがJA全農えひめに入り、野菜の担当になって今年で6年目とのこと◎この6年を振り返ると、人と人との縁や、組織としての横のつながりが大事だと実感しているそう。

まずはそこへ行ってみないとわからない、色々な野菜を担当しているけれど、毎回違う新しい気持ちでスタートしているそうです♪お話を聞いていると、その言葉の奥にある努力や現場への想いがじんわりと伝わってきて…ぐっときました(´ω`)

実際に産地に足を運んで、生産者さんの声を聞いたり、ハウスや畑の様子を見たりして、リアルな情報をつかむことが大事なんですよね◎

そして、ここ数年でも気候変動を嫌でも感じていて、ベテランであっても難しいことがたくさんあります。そんな現状も、JA組織から生産者への情報提供などで共に乗り越えられるよう努力をしているそうですよ☆

県内のJAの方々や、市場の人、流通の方…いろんな立場の人と一緒に野菜を支えているチーム感…とても素敵ですよね~!

旬を追いかけるこの番組への想いとして、

「番組を通じて、いろんな地域を回り、季節によって違う作物のもっといろんな情報を知るのも楽しみ!そしていい人たちの出会い、個性的な生産者の状況・環境などそれらをリアルタイムでしっかり伝えていけたら」

そんなふうに話す橋本さんの言葉に、私も改めて背筋が伸びました!(^^)!みなさんにも、愛媛の野菜や作り手の方たちのこと、もっともっと知ってもらえたら嬉しいです🍅🥒🍆

今年度も、いろんなお話をたっぷりお届けしていきますね~!次回は旬の一寸蚕豆をご紹介!お楽しみに~♪

2025年4月8日火曜日

甘さと食感がクセになる!JA周桑の冬春きゅうり♪

 旬感!えひめチュレ 4/8(火)放送

みなさん、こんにちは!(^^)!ますはらあきこです♪今回も、先週に引き続き、JA周桑の冬春きゅうり部会長 鎌田正志さん、そしてJA周桑の長井祐樹さんにお話を伺っています(^^♪

先週は、冬春きゅうりのおいしさの秘訣を色々と教えていただいたので、今週はさっそく試食を( *´艸`)鎌田さんが選んでくれたきゅうりは、めちゃくちゃまっすぐで太さもあり、青々として見るからにおいしそう~!さっそく、いただきます~!

中岡「あまっ!!うまっ!!!!!」

甘さが引き立ち、歯切れのいい冬春きゅうりの理由は、ハウスなので余分な雨に当たっておらず、地下水の水のみを吸い上げているから!夏食べるきゅうりよりも、水っぽさがなく、ひと手間加えて食べてもおいしそうです◎さすがこの道26年の大ベテラン!と思っていたら、やはり部会にいるという「トッププロ」のことを褒めちぎる鎌田さん(笑)!トッププロ、一体どんな方なのかめちゃくちゃ気になります(笑)!

鎌田さんのハウスでは、日照があれば花が咲いてから10~12日くらいで収穫できるようになるんだとか!思ったよりも成長が早い~!長井さんも収録にめちゃくちゃ緊張しつつ「部会長のハウスは、おいしきゅうりが育つ環境が整っている」と太鼓判を押してくれました!(^^)!現在、冬春きゅうり部会には15名のメンバーがいます。それぞれのレベルが高く、みなさんまっすぐなきゅうりをたくさん生産しているそうです◎さらに、周桑地区は、冬春きゅうりはもちろん、他の野菜や米麦、果物も収穫できる恵まれた土地!そこには、地下水が欠かせません◎

また、ハウスを見渡していると見慣れない植物がチラチラと植わっているのに気づきました。これは「クレオメ」という植物で、きゅうりにとっての害虫を食べるために、タバコカスミカメという虫の住処として植えているそうなんです◎「レジデンスクレオメ」ってことですね( *´艸`)このおかげで、害虫被害を最小限に抑えることができていて、なおかつ消毒の頻度も減り、安心安全のきゅうり作りが実現できているのです!自然の力、すごい!(^^)!

きゅうりを作って26年の鎌田さん、年々きゅうり作りが難しくなっていると感じています。また、きゅうりと一口に言っても品種も様々あるので、新しい品種を作るときはまた新たなチャレンジ!飽くなき努力の積み重ねで、おいしい冬春きゅうりができているんですね~!

大事に育てられたミネラルたっぷりの冬春きゅうり、ぜひたくさん召し上がってくださいね(*´ω`*)


オマケ①ハウスの中には自宅用トマトも♡

オマケ②なんと!完熟トマトの試食もさせていただきました(笑)!

オマケ③めちゃくちゃ甘くておいしかった~!
きゅうりにトマトに…ごちそうさまでした!

2025年4月1日火曜日

うまみ感じる!JA周桑の冬春きゅうり♪

 旬感!えひめチュレ 4/1(火)放送

みなさん、こんにちは!ますはらあきこです(^^♪お花見シーズン到来!あちこちのソメイヨシノが見頃を迎えています♪今年の冬が寒かった分、春の暖かさのありがたみが身に沁みますね( *´艸`)

今回は、ポカポカ陽気に誘われながら、丹原地区へGO!JA周桑の冬春きゅうりについて、JA周桑冬春きゅうり部会の鎌田正志部会長にお話を伺いました!

案内されたハウスを見て、第一声は「でか!!!!!ながーーーーーー!!!!」

それもそのはず、幅10m×長さ100mの超デカハウスだったのです!これまで色々とハウスを見せてもらってきましたが、100m超えは初めてかも…☆しかも、きゅうりの列がかなり整然としていて、普段から丁寧に手入れをされているのがよくわかります◎でもこの広さですもんね、管理も大変そう…!しかもその隣には、7m×96mのハウスもあり、どんだけ~!!!!!

せっかくなので、端から端まで歩いてみよう!ということで、歩いてみたのですが…半分まで行ったところでだいぶ疲れ(笑)、端まで行ったときにはゼーハー(笑)。でも歩いてみてわかったことも!場所によってハウスの温度にかなり差があるんです!これだけ広いハウスなので、寒い時はまだ締め切っているので調整しやすいのですが、気温が上がってきて風も出てくると、ハウス内の温度を一定に保つのも大変になってくるんだそう!ファンを回して空気を循環をさせて、なるべくハウス内の温度を保つよう努力をされているそうです◎

そんな環境で育つ鎌田さんの冬春きゅうりは、どれもこれもまっすぐ!!冬春きゅうりの品種的に、まっすぐのものができやすいと謙遜されていましたが…いやいや、とはいえきちんと管理をしていないといけないには違いないですからね(*´ω`*)素晴らしいです♪

鎌田さんは、吊り下げ栽培を採用しています。そのためか、葉っぱ1枚1枚が大きくのびのびと広がっていて、めいっぱい太陽の光を浴びれている印象♪足元には、落とした葉っぱが結構あったのですが、これは日に当てる葉っぱは13枚が良いとされているため、14枚目以降の葉っぱを切っているからなんだそう!余分な葉っぱを切ることで、土にも光が当たり、実の太り方にも違いが出てくるそうです(^^♪

このハウスの定植は去年の10月20日頃◎冬春きゅうりだからこそのデリケートな時期は、気温が0℃を下回るような寒い日で、ボイラーを焚きまくり、13℃~30℃の気温をキープしています。それでも-1℃の冷気に少しでも当ててしまったら、きゅうりの成育が2週間くらい元に戻らないんだそう…!そんなに回復に時間がかかるのかぁ(+_+)さらには、カビ系の病気や、実が溶けていくような病気になる可能性も上がるとのことなので、細心の注意を払っています。

身近な野菜のきゅうりも、見えないところで細かい手間がかかっているんだなぁと実感しました!冬春きゅうり部会の中には、そんな鎌田さんも大尊敬している「トッププロ」と呼ばれるどなたかがいらっしゃるようで、その方の畑もどんなのか気になる~(笑)!来週は、手間暇かけて育てられた冬春きゅうりを試食させていただきます!お楽しみに( *´艸`)

2025年3月25日火曜日

レタスからキノコまで!幅広い商品を届け続ける地産市場エフ・マルシェ古川店の生産者さん♪

 旬感!えひめチュレ 3/25(火)放送

みなさん、こんにちは!ますはらあきこです(^^♪先週から、地産市場エフ・マルシェ古川店を支える多品種生産者さんにお話を伺っています!今週登場するのは、昨年「TANBARA ナスコレクション2024」話題沸騰だった(笑)、山本哲利さん、いや、てっさんです!(^^)!

実は、ナスだけではなく、他の野菜もあれこれたくさん作っている山本さん◎レタスは3~4品種、キャベツ、ブロッコリー、ロマネスコ、カリフローレなど、珍しい品種も作っています!(^^)!

ウエルカムロマネスコ、なかなかインパクトあります(笑)!!

山本さんのこだわりは、「多品種でお店もお客さんも喜ばせる!」とにかく、みんなを喜ばせるために、365日休みなく途切れなく野菜作りをされています。おかげでエフ・マルシェの売り場も賑やかになっているんですよ♪そして、県外産ではなく、県内産で店舗を埋められるのもとてもいいことですよね(*´ω`*)

山本さんの管理しているハウスをあちこち覗いていると、以前エフ・マルシェのスタッフさんに試食でふるまっていただいた「スジナインスナップ」が!!名前の通り、スナップエンドウ特有のスジがないので、下処理いらず!料理が楽に~!もちろんおいしい( *´艸`)年末から収穫をしているそうです!

さっそく生で試食をしてみると…サクッと瑞々しい歯ごたえ◎少しも口の中にスジが残らず、遠慮なくおいしさを噛みしめることができます!たまに口に残るあのスジ、ちょっとストレスだったんだな(笑)

そして今回初めて知ったのは、キノコ類の生産もされているということ!!!!野菜だけではなく、キノコまで~!手広く~!!!!!

なめこ、しいたけ、きくらげ、ひらたけを菌床栽培されているんです◎な、なめこの菌床栽培は初めて見た~!!すっごいいっぱいできてる~~~!!!!!しいたけは1店舗につき100個ずつ納品されているんだとか!ひらたけも、鍋や炒め物にオススメ☆これからの季節はきくらげが登場します◎

そして、使い終わった菌床ブロック2000個ほどは、畑に入れて肥料にしているそう!おがくずなどが原料なので無駄がなくて素晴らしいですよね◎

好きであれこれと広げた野菜やキノコの栽培ですが、本当に365日休む暇なし!でもその根底の部分は、誰かを喜ばせたい、その一心です♪あらためて、エフ・マルシェは、ただ野菜や食材を販売しているお店ではなくて、そこに関わる人達みんなが食を通じて繋がり、笑顔になれるお店だなぁと思いました!(^^)!

ぜひ、山本さんの遊び心満載の野菜たち、召し上がってみてくださいね!いただいたロマネスコ、最高においしかったです~!!!ありがとうございました♡


オマケ 終始笑いの絶えない取材でした!(^^)!

2025年3月18日火曜日

開店以来のお付き合い!地産市場エフ・マルシェ古川店の生産者さんに迫る♪

 旬感!えひめチュレ 3/18(火)放送

みなさん、こんにちは!ますはらあきこです(^^♪春の気配が少しずつ…そして花粉の気配も少しずつ(笑)!日が長くなってきて、気分もウキウキしてきました♪地産市場エフ・マルシェ古川店にも、毎日たくさんの野菜が並んでいますよ!(^^)!

今日お話を伺ったのは、エフ・マルシェ古川店が開店した13年前から色々な野菜を出品してくれている伊藤美津子さんです♪

取材日は、直前まで結構な雨が降っていたのですが、ピタッと止みました~!よかった~!ただ、風が強くて朝から枝豆にかけていたビニールが飛んでしまったんだそう(+_+)取材の直前までビニールをかけ直す作業をされていたそうです。

快くご自宅の中に招いてくださり、おいしいお茶までごちそうになりながらのインタビュースタートです(*´ω`*)

伊藤さんは現在、1年を通して米麦を1~2反、様々な野菜を1反半くらいの面積で作っています♪しかもおひとりでされているということなので、毎日やることてんこ盛り!今の時期は、キャベツ・ブロッコリー・小松菜なども葉物野菜を。少し前までは白ねぎを作っていました◎田を休めないことをモットーとされていて、そのお話の通り、様々な作物があちこちに!もちろん、連作したらできない野菜たちもあるので、色々考えながらされているそうです!経験がものを言うわけですね~◎

農家歴50年の伊藤さんでも、昨年のカメムシ被害には驚きました。せっかく育てた枝豆も、全然数を出せなかったんです。。。あらためて、ここ最近の気温上昇や環境の変化は、大変なことなんだと実感しています。

伊藤さんは、「毎日エフ・マルシェに行くのが楽しみ。店員さんとよく話せるし、みんな声をかけてくれる。」と笑顔(*´ω`*)多い時は1日に2回納品に来てくれることもあるんだそう!次に新しい野菜ができると「またマルシェに行ける!」と思っているんですって☆

寄川店長が、当初から目標とされてきたお店の形が、伊藤さんのお話に全て詰まっているなと感じました(*´ω`*)

そんな伊藤さんは昨年、エフ・マルシェの功労者の3名のうちの1名として表彰されまました!!!スタッフの窪田くんとの関係性もおばあちゃんと孫のようで、とてもほほえましく、グッとくるものがありました。お店だから、もちろん売れた数字も大事なのですが、こういった人とのコミュニケーションこそ、エフ・マルシェの一番素敵なところですよね☆

ぜひ、そんなあたたかい人たちが作ったり、売ったりしているエフ・マルシェにお立ち寄りいただき、個性豊かな野菜たちと触れ合ってみてくださいね(^^♪


オマケ 窪田くんとの顔面コラボ(???)