2025年3月25日火曜日

レタスからキノコまで!幅広い商品を届け続ける地産市場エフ・マルシェ古川店の生産者さん♪

 旬感!えひめチュレ 3/25(火)放送

みなさん、こんにちは!ますはらあきこです(^^♪先週から、地産市場エフ・マルシェ古川店を支える多品種生産者さんにお話を伺っています!今週登場するのは、昨年「TANBARA ナスコレクション2024」話題沸騰だった(笑)、山本哲利さん、いや、てっさんです!(^^)!

実は、ナスだけではなく、他の野菜もあれこれたくさん作っている山本さん◎レタスは3~4品種、キャベツ、ブロッコリー、ロマネスコ、カリフローレなど、珍しい品種も作っています!(^^)!

ウエルカムロマネスコ、なかなかインパクトあります(笑)!!

山本さんのこだわりは、「多品種でお店もお客さんも喜ばせる!」とにかく、みんなを喜ばせるために、365日休みなく途切れなく野菜作りをされています。おかげでエフ・マルシェの売り場も賑やかになっているんですよ♪そして、県外産ではなく、県内産で店舗を埋められるのもとてもいいことですよね(*´ω`*)

山本さんの管理しているハウスをあちこち覗いていると、以前エフ・マルシェのスタッフさんに試食でふるまっていただいた「スジナインスナップ」が!!名前の通り、スナップエンドウ特有のスジがないので、下処理いらず!料理が楽に~!もちろんおいしい( *´艸`)年末から収穫をしているそうです!

さっそく生で試食をしてみると…サクッと瑞々しい歯ごたえ◎少しも口の中にスジが残らず、遠慮なくおいしさを噛みしめることができます!たまに口に残るあのスジ、ちょっとストレスだったんだな(笑)

そして今回初めて知ったのは、キノコ類の生産もされているということ!!!!野菜だけではなく、キノコまで~!手広く~!!!!!

なめこ、しいたけ、きくらげ、ひらたけを菌床栽培されているんです◎な、なめこの菌床栽培は初めて見た~!!すっごいいっぱいできてる~~~!!!!!しいたけは1店舗につき100個ずつ納品されているんだとか!ひらたけも、鍋や炒め物にオススメ☆これからの季節はきくらげが登場します◎

そして、使い終わった菌床ブロック2000個ほどは、畑に入れて肥料にしているそう!おがくずなどが原料なので無駄がなくて素晴らしいですよね◎

好きであれこれと広げた野菜やキノコの栽培ですが、本当に365日休む暇なし!でもその根底の部分は、誰かを喜ばせたい、その一心です♪あらためて、エフ・マルシェは、ただ野菜や食材を販売しているお店ではなくて、そこに関わる人達みんなが食を通じて繋がり、笑顔になれるお店だなぁと思いました!(^^)!

ぜひ、山本さんの遊び心満載の野菜たち、召し上がってみてくださいね!いただいたロマネスコ、最高においしかったです~!!!ありがとうございました♡


オマケ 終始笑いの絶えない取材でした!(^^)!

2025年3月18日火曜日

開店以来のお付き合い!地産市場エフ・マルシェ古川店の生産者さんに迫る♪

 旬感!えひめチュレ 3/18(火)放送

みなさん、こんにちは!ますはらあきこです(^^♪春の気配が少しずつ…そして花粉の気配も少しずつ(笑)!日が長くなってきて、気分もウキウキしてきました♪地産市場エフ・マルシェ古川店にも、毎日たくさんの野菜が並んでいますよ!(^^)!

今日お話を伺ったのは、エフ・マルシェ古川店が開店した13年前から色々な野菜を出品してくれている伊藤美津子さんです♪

取材日は、直前まで結構な雨が降っていたのですが、ピタッと止みました~!よかった~!ただ、風が強くて朝から枝豆にかけていたビニールが飛んでしまったんだそう(+_+)取材の直前までビニールをかけ直す作業をされていたそうです。

快くご自宅の中に招いてくださり、おいしいお茶までごちそうになりながらのインタビュースタートです(*´ω`*)

伊藤さんは現在、1年を通して米麦を1~2反、様々な野菜を1反半くらいの面積で作っています♪しかもおひとりでされているということなので、毎日やることてんこ盛り!今の時期は、キャベツ・ブロッコリー・小松菜なども葉物野菜を。少し前までは白ねぎを作っていました◎田を休めないことをモットーとされていて、そのお話の通り、様々な作物があちこちに!もちろん、連作したらできない野菜たちもあるので、色々考えながらされているそうです!経験がものを言うわけですね~◎

農家歴50年の伊藤さんでも、昨年のカメムシ被害には驚きました。せっかく育てた枝豆も、全然数を出せなかったんです。。。あらためて、ここ最近の気温上昇や環境の変化は、大変なことなんだと実感しています。

伊藤さんは、「毎日エフ・マルシェに行くのが楽しみ。店員さんとよく話せるし、みんな声をかけてくれる。」と笑顔(*´ω`*)多い時は1日に2回納品に来てくれることもあるんだそう!次に新しい野菜ができると「またマルシェに行ける!」と思っているんですって☆

寄川店長が、当初から目標とされてきたお店の形が、伊藤さんのお話に全て詰まっているなと感じました(*´ω`*)

そんな伊藤さんは昨年、エフ・マルシェの功労者の3名のうちの1名として表彰されまました!!!スタッフの窪田くんとの関係性もおばあちゃんと孫のようで、とてもほほえましく、グッとくるものがありました。お店だから、もちろん売れた数字も大事なのですが、こういった人とのコミュニケーションこそ、エフ・マルシェの一番素敵なところですよね☆

ぜひ、そんなあたたかい人たちが作ったり、売ったりしているエフ・マルシェにお立ち寄りいただき、個性豊かな野菜たちと触れ合ってみてくださいね(^^♪


オマケ 窪田くんとの顔面コラボ(???)

2025年3月11日火曜日

瀬戸内海響市場エフ・マルシェ激推し!みらいサーモン♪

 旬感!えひめチュレ 3/11(火)放送

みなさん、こんにちは!(^^)!ますはらあきこです♪3月に入り、少し寒さも緩んできたような気もします。その分今年は花粉に要注意!症状のある方、くれぐれをお気をつけくださいね!

さて、今週は、以前にもご紹介させていただいた今話題の「みらいサーモン」について、より詳しくお届けします♪お話を伺ったのは、瀬戸内海響市場エフ・マルシェのますださん、いそべさんです!(^^)!

このみらいサーモン、福岡で陸上養殖されていて、海響市場で少し前から取り扱いが始まったもの◎とにかく、品質と味に、海響市場のみなさんも惚れ込んでいます!特長は、日本人好みの身がとてもおいしい、脂ものってる、見た目もきれいといい事ばかり!あと、「みらいサーモン」っていう名前も、めちゃくちゃいいですよね(*´ω`*)

久しぶりに登場のいそべさんも、輸入のサーモンとは味が違う、今までのサーモンではなかなか成しえなかった!と大太鼓判です!!!!

ますださんも、色も鮮やかですごくきれい、おいしいのは間違いなく、鯛に近い食感とのこと!…え!?鯛!?!?本当に~!?と、半信半疑でしたが、今回は実際に目の前で捌いてくださるとのことで、登場したみらいサーモンを見て驚愕!

めっちゃきれいな子やんか~~~~~!!魚に詳しくない私でもわかります、この子は上物ですわ!!!ますださんが、プロの手捌きで、あっという間に卸していき…現れた身を見て感嘆!!う、美しいオレンジ~!

捌きたては、身がしっかりしているので食べるには固いんだそう。そのくらい鮮度がよいのですが、実際は一晩おいてから骨抜きをしないといけないくらい身が引き締まっています。ところがどっこい!ますださんはプロでなので、一晩寝かさなくても骨を上手に抜けるという神業の持ち主(*´ω`*)下手な人だと身に穴が開いてしまうそうですが、ますださんがピンセットで骨抜きをした後も、身はむっちりきれいなままです!(^^)!ますださんも、ドヤ顔です(^^♪

今回は、みらいサーモンのお刺身とお寿司の試食をご準備いただきました…!!う、嬉しすぎる…( *´艸`)

まず、見てください!この厚み…そして色…!ただごとじゃないの、伝わりますよね!?

中岡「いよいよ店長に怒られませんか、いそべさん!大丈夫なんですか!?」

いそべさん「大丈夫じゃないです!」

久しぶりのやり取りも、色あせておりません(笑)!

では、さっそくお刺身から、いただきます~!

中岡「うまぁぁぁぁ!!!!!!」

分厚くても食感がよく、一晩寝かしたことで脂も全体にいきわたり、とにかくおいしい!脂の甘みもしつこくなく、後味もさっぱり◎私は特に食感にびっくり…!サーモンって、こんなにしっかりした食感があったんだ!鯛というのもまんざらではないと新鮮な驚きでした。

お寿司もいただいてみると…

ますはら「これは、普通のサーモンと切り離して考えてほしい!」

とにかく、おいしい…!鮮度というものを、こんなにも感じることはないくらい、口の中が甘くて上質な脂で満たされて、のどごしもよく、飲み込んだあとも余韻が残り続ける最高のサーモンでした!

そうそう、ますださんが捌いたときに出たアラも販売しています!鍋や焼いて食べたり、ほぐし身をおにぎりにしたりと楽しみ方も色々◎お刺身やお寿司はもちろん、アラも要チェックです☆

海響市場のみなさんが、激推ししているのもよくわかるみらいサーモン◎気候の変動で、鮮魚の安定供給が大きな課題になる中、陸上養殖のみらいサーモンは新たな未来を拓く大きなチャレンジだと感じました♪今は、土日限定なのですが、みなさん一度食べてみてほしい…!きっとサーモンの概念が変わりますよ(*´ω`*)

2025年3月4日火曜日

柑橘の食べ比べもぜひ!地産市場エフ・マルシェ古川店の柑橘あれこれ♪

 旬感!えひめチュレ 3/4(火)放送

みなさん、こんにちは!(^^)!ますはらあきこです(*´ω`*)私が1年のうちで、最もテンションが上がる季節がやってきました☆柑橘の中晩柑~晩柑のシーズン到来です~!お話を、地産市場エフ・マルシェ古川店のくぼたくん、さたけさんに伺いました♪

収録のために用意してくださった部屋に入ると…うぉぉぉぉ~!さながら柑橘ソムリエ試験の会場のようなセッティングがぁぁぁぁぁ!!!(エフ・マルシェのみなさんの後押しもあり、柑橘ソムリエの資格を取得できました!)

今の時期だからこそできる、柑橘の食べ比べをさせていただけることに!柑橘ソムリエの先輩でもある中原さんも準備してくださったそうで、ありがたいです!(^^)!

お盆の上には、9種類の柑橘が…。パッと見た感じ、すぐにわかるものもあれば、あれ、これって…?????というものもあり…(笑)緊張感の中、試食会がスタートしました(*´ω`*)

時間の都合上、すべてを放送できなかったと思いますので、ブログではそれぞれの品種の特徴をお伝えします(^^♪

①媛小春…黄色い見た目とジューシーな果汁、内袋と一緒に食べてもおいしい柑橘。糖度も高く小ぶりなので、食べやすいのもいいですね!

②不知火…これの上位品種がデコポンと呼ばれるものです。さっぱりとした甘さがクセになるおいしさ。

③はるか…厚みのある皮のわりには向きやすく、果肉も柔らかであまーい!瑞々しくてとてもおいしい柑橘です◎

④ブラッドオレンジ…今回は、モロという品種♪異国情緒あふれる甘さ、オシャレな牛肉料理にも合いそうな大人の味です。

⑤せとか…果肉がやわらかトロロン食感!まさに、柑橘のトロや~!皮もペロンと剝きやすい。上品な甘さがいいですよね。

⑥甘平…ファンも多い柑橘。平べったい見た目に、しっかりとした甘さと食感の果肉が癖になる~!

⑦紅プリンセス…ようやくこの3月から販売がスタートした高級柑橘!紅まどんな×甘平という最強の親の元に生まれたお姫様!味は言わずもがな♪

⑧ベルガモット…初めて食べてみたのですが…すっぱ苦い感じ(笑)皮の香りは、柑橘界で最強なのではないでしょうか!?皮をクンクン嗅ぐと多幸感で満たされます。

⑨天草…紅まどんなのお母さん!見た目や味にその特徴がチラチラと…。天草→紅まどんな→紅プリンセスと三世代の味の変化を楽しめます!

いやぁ、圧巻です!これだけの品種が売り場に並び、食べ比べができるのも愛媛、さらにエフ・マルシェならでは(*´ω`*)自分のお気に入りの品種が必ず見つかるはず♪ちなみに、全部をすっきり当てられなかった私は、中岡さんから柑橘ソムリエを返納したほうがいいと言われました(笑)すみません、精進します!!!

ベルガモットを入れた紅茶を優雅にいただきながら、エフ・マルシェからのお得なお知らせもお伝えしました!(^^)!

「美味しいもの送りませんか!!キャンペーン」ということで、農産物・加工食品など詰め合わせ自由で、税込み3,240円以上お買い上げいただいた方は、全国への送料が税込み550円に(*´ω`*)(北海道・沖縄・一部の離島はプラス税込み1,100円)旬の柑橘やジュースも対象なので、ぜひこのお得な機会をお見逃しなく!(^^)!